◆◇another planetのブログは、カテゴリーごとに内容を分けています◇◆ 興味のある情報・知りたい情報がある際は、カテゴリーから開くとすぐに記事を見つけることができます。ご活用ください。

2011年06月13日

チャレンジ!(歯科検診)

4月から新たなチャレンジをはじめている子どもたちが
たくさんいます。

その中の1人の小学生のチャレンジを紹介したいと思います。


ご両親から、
〝歯医者に行くことができるようになってほしい"とご希望が
ありました。

小さい頃に押さえつけられて治療をした経験から、
歯医者に行くことができなくなり、
歯科検診ですら口をあけることも強く抵抗してできないと
いうことでした。

小さい頃の〝こわかった"〝痛かった″などの経験から
病院をいくことができなってしまった子は多いものです。
たかが一度の経験かもしれませんが、それが強い記憶に残り、
なかなか記憶を払拭することはできません。

歯は虫歯が増えてきており、治療をしなければならない状況
でした。
しかしながら、今すぐに治療に行かせるのは、同じ経験を
繰り返すだけで、怖さを倍増させることは明らかでした。
将来の歯の健康を考えると、取り組みは開始するものの、
じっくり取り組んでいかなければならないと考えられました。


そこで、
ご両親との話し合いの結果、セッションの中で歯医者受診に
向けての学習を盛り込むようにし、
この1年かけて、
歯医者を受診できるようにプランを立て、チャレンジをして
いくことになりました。


そして、歯についての数回の学習の後、最初のチャレンジとして
『学校での歯科検診を受ける』ことになったのです。

歯科検診前のセッションでは、
学校で行われる歯科検診を受けることと歯科検診の内容に
ついてを、本人のわかる言葉で説明をしていきました。
(歯科検診についてのソーシャルストーリー※を書きました)
       チャレンジ!(歯科検診)

歯科検診の目的や使用される器具、
歯を診てもらっている間どうしておくか、どうなったら
終わるか・・・など
1つ1つ丁寧に情報を知らせます。
その後、本人は歯科検診のロールプレイでふるまい方の確認もしました。


ご両親は、セッションの様子をみて
『こんなに些細なことまで、1つ1つ教えていかなきゃ
いけないんですね』と驚かれていました。

はじめて経験すること・何があるのかわからないことは、
誰もが不安に思うものです。
子どもは、経験が少ない分、
はじめてのこと・何があるのかわからないことはたくさんあります。
だからこそ、具体的に1つ1つ教えること大切なのです。
具体的に1つ1つ教えてもらいながら、成功体験を積み重ねていくことで、
これから、いろんなことへ経験を広げていくことができるのです。


そして・・・
先日、歯科検診が行われました。
担任の先生や、クラスメイトのご協力のもと、
無事に歯科検診を終えることができたそうです!
「歯科検診、できたよぁ!」と、走って帰ってきた本人をみて、
ご両親はとても喜ばれていました!

歯医者受診に向けての最初のチャレンジは大成功でした!!
小さな一歩に思えますが、この子の中での、大きな一歩でした。
適切な情報を提供し、応援することで、一緒に乗り越えられた
ことを嬉しく思います。

たくさんのチャレンジに寄り添っていきたいなと思いました。



※ソーシャルストーリーズについては、書き方などのワークショップが開かれています。
※ソーシャルストーリーズについて興味のある方は、
こちらをご覧ください。

フロム・ア・ヴィレッジ

http://www.from-a-village.com/index.html



同じカテゴリー(クリニック相談日誌)の記事画像
永年勤続表彰
新しい年度のスタートは研修から
新年のご挨拶
武雄市主催の子育て交流サロンがあります
【お知らせ】建物の修復工事の様子
うれしい報告が届いています!
同じカテゴリー(クリニック相談日誌)の記事
 永年勤続表彰 (2025-04-04 14:39)
 新しい年度のスタートは研修から (2025-04-04 13:54)
 新年のご挨拶 (2025-01-08 12:08)
 新年のご挨拶 (2023-01-04 15:33)
 武雄市主催の子育て交流サロンがあります (2022-12-01 11:44)
 【お知らせ】建物の修復工事の様子 (2022-04-03 15:23)

Posted by another planet staff  at 21:25 │クリニック相談日誌