◆◇another planetのブログは、カテゴリーごとに内容を分けています◇◆
興味のある情報・知りたい情報がある際は、カテゴリーから開くとすぐに記事を見つけることができます。ご活用ください。
2017年06月12日
another planet Art展
6周年記念講演のロビーでは、
初の試みとなる『another planet Art展』を行いました。

子どもたちには、another planetの6周年をテーマに作品を募集し、
それぞれ個性はあふれる作品を出品してくれました!
どの作品も素敵なもので、記念講演に花を添えてくれました!
みんな、本当にありがとう!!!
本田先生も「見たい」とおしゃっていただき、
講演の後にもかかわらずみんなの作品を見てくださいました!

今回の『another planet Art展』では、服巻より賞が選ばれ、
賞に合わせて賞金が出ることになりました!
【受賞作品の紹介】













初の試みとなる『another planet Art展』を行いました。
子どもたちには、another planetの6周年をテーマに作品を募集し、
それぞれ個性はあふれる作品を出品してくれました!
どの作品も素敵なもので、記念講演に花を添えてくれました!
みんな、本当にありがとう!!!
本田先生も「見たい」とおしゃっていただき、
講演の後にもかかわらずみんなの作品を見てくださいました!
今回の『another planet Art展』では、服巻より賞が選ばれ、
賞に合わせて賞金が出ることになりました!
【受賞作品の紹介】













2017年06月11日
6周年記念講演大好評!
本日、6周年記念講演を開催しました。
たくさんの方々にきていただき、感謝申し上げます。
本田秀夫先生の具体的でわかりやすいお話にみんなが聞き入り、
ユーモアを交えた内容に会場がドッと盛り上がりました。
講演会終了後には、「もっとお話を聞きたい!」という声を
たくさんいただきました!


自閉スペクトラム症の人の長所や好きなことを大事にすることが
いかに自閉スペクトラム症の人の人生を生きやすくさせるか。
私たち自身がそれぞれの人の感じ方のちがいを認めることができるか。
たくさん胸につきささるものがあった講演でした。
本田先生、はるばる武雄まで来ていただき
そして、こんなにもみんなに自閉スペクトラム症の人との
ポジティブな付き合い方を教えていただき
本当にありがとうございました。

たくさんの方々にきていただき、感謝申し上げます。
本田秀夫先生の具体的でわかりやすいお話にみんなが聞き入り、
ユーモアを交えた内容に会場がドッと盛り上がりました。
講演会終了後には、「もっとお話を聞きたい!」という声を
たくさんいただきました!


自閉スペクトラム症の人の長所や好きなことを大事にすることが
いかに自閉スペクトラム症の人の人生を生きやすくさせるか。
私たち自身がそれぞれの人の感じ方のちがいを認めることができるか。
たくさん胸につきささるものがあった講演でした。
本田先生、はるばる武雄まで来ていただき
そして、こんなにもみんなに自閉スペクトラム症の人との
ポジティブな付き合い方を教えていただき
本当にありがとうございました。
2015年05月26日
4周年記念講演
4月29日に行われた4周年記念講演。
昨年同様、TEACCHプログラム研究会佐賀支部と共催で
開かせていただきました。
たくさんの方々に来ていただき
本当に感謝申し上げます。

講演後、お孫さんが自閉症を持つおじいさまは
『自閉症のことをよく知っているわけではないけれど、
自分たちと理解の仕方がちがうことで
苦労をたくさんしていることがわかった。』と
感想を話してくださいました。
その他にも、『楽しく自閉症を知る機会になった』
『門先生と小道さんの対談がおもしかった』などなど、
たくさんの声をいただきました。

これからも私たちは、みなさんと一緒に
自閉症スペクトラムの人たちの文化を知ることから
はじめていけたらと思います。
どうぞ今後もよろしくお願いいたします。
フロム・ア・ヴィレッジのみなさん、素敵な花をありがとうございます!!

昨年同様、TEACCHプログラム研究会佐賀支部と共催で
開かせていただきました。
たくさんの方々に来ていただき
本当に感謝申し上げます。

講演後、お孫さんが自閉症を持つおじいさまは
『自閉症のことをよく知っているわけではないけれど、
自分たちと理解の仕方がちがうことで
苦労をたくさんしていることがわかった。』と
感想を話してくださいました。
その他にも、『楽しく自閉症を知る機会になった』
『門先生と小道さんの対談がおもしかった』などなど、
たくさんの声をいただきました。

これからも私たちは、みなさんと一緒に
自閉症スペクトラムの人たちの文化を知ることから
はじめていけたらと思います。
どうぞ今後もよろしくお願いいたします。
フロム・ア・ヴィレッジのみなさん、素敵な花をありがとうございます!!

2014年04月30日
佐々木正美先生講演会報告
佐々木正美先生講演会には、
たくさんの方々に来ていただきありがとうございました!
講演会が終わった後に
『佐々木先生のお話、まだまだ聞きたい!』というお声を
たくさんいただき、皆様にとても価値のある時間を過ごし
ていただけたことを実感しました。
これは、私たちにとっても、うれしい限りです。

今回は、佐々木先生の奥様も一緒にきていただいていました。
講演会の質疑応答では奥様もコメントしてくださり、
貴重なお話を佐々木先生からだけでなく、奥様からも
うかがうことができました。
今回、講演会に来ていただいた方々は、とても幸運だったのでは
ないでしょうか!?

佐々木先生ご夫妻とanother planetのスタッフで記念の一枚
フロム・ア・ヴィレッジからお祝いのお花をいただきました。
ありがとうございます!!

そして、ある小学生と中学生のきょうだいから
お祝いのメッセージとプレゼントをもらいました。
ありがとう!!

たくさんの方々に来ていただきありがとうございました!
講演会が終わった後に
『佐々木先生のお話、まだまだ聞きたい!』というお声を
たくさんいただき、皆様にとても価値のある時間を過ごし
ていただけたことを実感しました。
これは、私たちにとっても、うれしい限りです。
今回は、佐々木先生の奥様も一緒にきていただいていました。
講演会の質疑応答では奥様もコメントしてくださり、
貴重なお話を佐々木先生からだけでなく、奥様からも
うかがうことができました。
今回、講演会に来ていただいた方々は、とても幸運だったのでは
ないでしょうか!?
佐々木先生ご夫妻とanother planetのスタッフで記念の一枚
フロム・ア・ヴィレッジからお祝いのお花をいただきました。
ありがとうございます!!
そして、ある小学生と中学生のきょうだいから
お祝いのメッセージとプレゼントをもらいました。
ありがとう!!
2013年01月07日
二周年記念、無事終了
昨日、私どもanother planet の二周年記念講演を無事に終えることが
できました。
前日にご案内したように、講師の変更はあったものの、それによる
キャンセルもほとんどなく、たくさんの方にお越しいただくことができました。
参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。


急きょ代理でお話してくださった、服巻智子先生にも感謝です。
お話の内容も、とてもよかったと感想をたくさん聞くことができました。
服巻先生は、いろいろな角度から『他者を理解する』ということを
話してくださいました。
『他者を理解する』ということは、時に、自分の考え方や見方を
変える必要があることや自分から歩み寄る姿勢をどれだけ見せることが
できるかが大事なのだということを、改めて、考えさせられたように思います。
今後も、この会を通して、皆様で理解を深める学びが一緒にできるといいな
と思っています。
そして、another planet は、皆様と共に生きやすい地域を作るために、
日々邁進していく気持ちです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

another planet の二周年記念に際し、肥前精神医療センターの黒木先生
より、素敵なお花と祝電をいただきました。
どうもありがとうございました。
できました。
前日にご案内したように、講師の変更はあったものの、それによる
キャンセルもほとんどなく、たくさんの方にお越しいただくことができました。
参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。


急きょ代理でお話してくださった、服巻智子先生にも感謝です。
お話の内容も、とてもよかったと感想をたくさん聞くことができました。
服巻先生は、いろいろな角度から『他者を理解する』ということを
話してくださいました。
『他者を理解する』ということは、時に、自分の考え方や見方を
変える必要があることや自分から歩み寄る姿勢をどれだけ見せることが
できるかが大事なのだということを、改めて、考えさせられたように思います。
今後も、この会を通して、皆様で理解を深める学びが一緒にできるといいな
と思っています。
そして、another planet は、皆様と共に生きやすい地域を作るために、
日々邁進していく気持ちです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

another planet の二周年記念に際し、肥前精神医療センターの黒木先生
より、素敵なお花と祝電をいただきました。
どうもありがとうございました。
2012年01月25日
開所1年
another planetが開所し、早いもので1年が経ちました。
たくさんの方々との出会いに、感謝しております。
一周年を記念して、昨年12月17日に、
佐々木正美先生をお招きし記念講演をおこないました。

たくさんの方々に来ていただき、本当にありがとうございました。

これからも皆様との出会いを大切にしながら、
本人とそのご家族、地域に役立つ支援を提供していきたいと思います。
どうぞ、今後ともよろしくお願い致します。
たくさんの方々との出会いに、感謝しております。
一周年を記念して、昨年12月17日に、
佐々木正美先生をお招きし記念講演をおこないました。

たくさんの方々に来ていただき、本当にありがとうございました。

これからも皆様との出会いを大切にしながら、
本人とそのご家族、地域に役立つ支援を提供していきたいと思います。
どうぞ、今後ともよろしくお願い致します。
2011年08月03日
見える会話in島根
7月31日は、
島根県発達障害児支援サークル「のびのび」さんから依頼を受け、
『見える会話ワークショップ~コミック会話の実際~』
をおこないました。
ワークショップの中では、
コミック会話をつかっての実践の様子を
ビデオや資料で紹介させていただきました。
園や学校の先生、支援機関のスタッフ、保護者など
多くの方々に受講していただきました。
みなさん、とても熱心に耳を傾けてくださり
実習にも意欲的に参加していただけました。

明日からでも即実践に役立てていこうという姿勢に
私たちも、また明日からの実践へのエネルギーを
もらった感じです。
さて、この「のびのび」さん主催のセミナーですが、
セミナー参加者の別の楽しみも用意されており、
参加者のみなさんが和やかな雰囲気の中で
受講されていました!
島根県発達障害児支援サークル「のびのび」さんから依頼を受け、
『見える会話ワークショップ~コミック会話の実際~』
をおこないました。
ワークショップの中では、
コミック会話をつかっての実践の様子を
ビデオや資料で紹介させていただきました。
園や学校の先生、支援機関のスタッフ、保護者など
多くの方々に受講していただきました。
みなさん、とても熱心に耳を傾けてくださり
実習にも意欲的に参加していただけました。
明日からでも即実践に役立てていこうという姿勢に
私たちも、また明日からの実践へのエネルギーを
もらった感じです。
さて、この「のびのび」さん主催のセミナーですが、
セミナー参加者の別の楽しみも用意されており、
参加者のみなさんが和やかな雰囲気の中で
受講されていました!
2011年05月12日
性教育の大切さ
先週の土曜日、
『自閉症スペクトラムと性 ~ボーイズ編~』
が佐賀で行われました。
専門家の方に加え、保護者の方が多数勉強しにいらっしゃっ
ていました。
another planet の利用者の保護者さんとも、たくさんお会いし
ました。
大人からすると、可能であれば触れたくない話題なんでしょ
うが、子どもたちがいずれ成長し学んでいくことを考えると、
避けたくても避けられない話題です。
間違って学んで欲しくはないので、きちんと学びが進んでい
くよう、教育をしていかなければなりませんね。
セミナーでは、低年齢からの性教育のはじめ方から
思春期の性教育、性衝動とそのコントロール方法、
そして、恋愛支援などの内容が盛り込まれていました。
幼児さんから成人まで、どのように性の知識を教え
どのように指導していくかを、事例や教材を使って、
説明がありました。
よりよい成人期を過ごしていくために、
性について正しく知ることが、いかに大切で
そして、必要かがわかる講義でした。
講義の中で、学校教育のカリキュラムの中では、
詳しい性教育をしていくことは難しい現状があることが
話されていました。
だれが子どもたちに、必要な性教育をしていくのか・・・
それは、子どもたちの身近にいる専門家や親であるのかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
another planetでは、個別指導のプログラムの1つとして
積極的に【性教育】に取り組んでいます。
子どもたちの性への興味関心や指導すべきポイントは、
子どもによって違います。
だからこそ、1人1人の子どもたちが、
性についての“正しい学び”ができるように
another planetでは、丁寧にその子どもに合わせた学習を進めています。
『自閉症スペクトラムと性 ~ボーイズ編~』
が佐賀で行われました。
専門家の方に加え、保護者の方が多数勉強しにいらっしゃっ
ていました。
another planet の利用者の保護者さんとも、たくさんお会いし
ました。
大人からすると、可能であれば触れたくない話題なんでしょ
うが、子どもたちがいずれ成長し学んでいくことを考えると、
避けたくても避けられない話題です。
間違って学んで欲しくはないので、きちんと学びが進んでい
くよう、教育をしていかなければなりませんね。
セミナーでは、低年齢からの性教育のはじめ方から
思春期の性教育、性衝動とそのコントロール方法、
そして、恋愛支援などの内容が盛り込まれていました。
幼児さんから成人まで、どのように性の知識を教え
どのように指導していくかを、事例や教材を使って、
説明がありました。
よりよい成人期を過ごしていくために、
性について正しく知ることが、いかに大切で
そして、必要かがわかる講義でした。
講義の中で、学校教育のカリキュラムの中では、
詳しい性教育をしていくことは難しい現状があることが
話されていました。
だれが子どもたちに、必要な性教育をしていくのか・・・
それは、子どもたちの身近にいる専門家や親であるのかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
another planetでは、個別指導のプログラムの1つとして
積極的に【性教育】に取り組んでいます。
子どもたちの性への興味関心や指導すべきポイントは、
子どもによって違います。
だからこそ、1人1人の子どもたちが、
性についての“正しい学び”ができるように
another planetでは、丁寧にその子どもに合わせた学習を進めています。
2011年03月18日
大人は見本
先日、大阪でフロム・ア・ヴィレッジ主催の
『The CAT-Kit 基礎(1)セミナー』が行われました。
以前も紹介しましたが、
The CAT-Kit は、発達障害の方々に【感情コントロール】を
教えるためのツールです。
そして、この基礎(1)セミナーでは、
感情についての学習の進め方、
感情を修復するための方法などの基本を学びます。
今回、セミナーに参加されている方々は、
保護者や学校の先生、医師や心理士などさまざまでした。
参加者の多くは、〝感情のコントロールを教えたい”と思う
身近なだれかがいて、熱心に講義や実習に取り組んでいました。

このセミナーの中で、
講師である服巻先生がお話しされていたことです。
『子どもたちに感情のコントロールを教えたいと思うなら、
まずは、身近な大人が子どもたちに感情のコントロールを
しているところをみせないと!
子どもの言動に、すぐにガミガミ感情的になっている大人の姿しか
子どもたちはみていないかもしれないよ。
子どもたちに感情のコントロール教えたいと思うなら、
まず自分がやってみなきゃね。
そうじゃないと、子どもたちに感情のコントロールをしようなんて
言えないでしょ』
参加していた人が、みな、自分を振り返り、苦笑いとともに、
大きくうなずいていました。
私たちが子どもたちに感情のコントロールを教えるということは、
私たち自身が
【自分と向き合い、自分をコントロールできる人になる努力をする】
ことなのかもしれません。
そういう大人の姿を見て、
子どもたちが自分の感情のコントロールを学んでいくのだと思います。
余談ですが・・・
大阪からの帰りは、
新しい新幹線“みずほ”に乗って帰ってきました!

なんだかわくわくしました!
『The CAT-Kit 基礎(1)セミナー』が行われました。
以前も紹介しましたが、
The CAT-Kit は、発達障害の方々に【感情コントロール】を
教えるためのツールです。
そして、この基礎(1)セミナーでは、
感情についての学習の進め方、
感情を修復するための方法などの基本を学びます。
今回、セミナーに参加されている方々は、
保護者や学校の先生、医師や心理士などさまざまでした。
参加者の多くは、〝感情のコントロールを教えたい”と思う
身近なだれかがいて、熱心に講義や実習に取り組んでいました。
このセミナーの中で、
講師である服巻先生がお話しされていたことです。
『子どもたちに感情のコントロールを教えたいと思うなら、
まずは、身近な大人が子どもたちに感情のコントロールを
しているところをみせないと!
子どもの言動に、すぐにガミガミ感情的になっている大人の姿しか
子どもたちはみていないかもしれないよ。
子どもたちに感情のコントロール教えたいと思うなら、
まず自分がやってみなきゃね。
そうじゃないと、子どもたちに感情のコントロールをしようなんて
言えないでしょ』
参加していた人が、みな、自分を振り返り、苦笑いとともに、
大きくうなずいていました。
私たちが子どもたちに感情のコントロールを教えるということは、
私たち自身が
【自分と向き合い、自分をコントロールできる人になる努力をする】
ことなのかもしれません。
そういう大人の姿を見て、
子どもたちが自分の感情のコントロールを学んでいくのだと思います。
余談ですが・・・
大阪からの帰りは、
新しい新幹線“みずほ”に乗って帰ってきました!
なんだかわくわくしました!
2011年02月11日
感情コントロール
先週の日曜日は、静岡に行ってきました。
フロム・ア・ヴィレッジの『The CAT-Kit 基礎(1)セミナー』
への参加のためです。
The CAT-Kit は、発達障害の方々に【感情コントロール】を教える
ためのツールです。
感情についての学習の進め方、
感情を修復するための方法など、
ツールの使い方の基本を学べるセミナーで、とても充実した内容
でした。

私たちも The CAT-Kit はよく活用しています。
教材自体が分かりやすいので、利用者さんたちも喜んで使用して
くださっているように思います。
自分の感情の変化を理解してくると、コントロールする方法を身
につけることができるようになってきます。
感情コントロールを課題だと感じてらっしゃる方は多いので、と
てもいい教材だと思います。
今後も、様々な地域でセミナーが企画されています。
興味のある方は、こちらをご覧ください。
フロム・ア・ヴィレッジ
http://www.from-a-village.com/index.html
今週末は、また別のセミナーで勉強しています。
後日ご紹介しますね。
フロム・ア・ヴィレッジの『The CAT-Kit 基礎(1)セミナー』
への参加のためです。
The CAT-Kit は、発達障害の方々に【感情コントロール】を教える
ためのツールです。
感情についての学習の進め方、
感情を修復するための方法など、
ツールの使い方の基本を学べるセミナーで、とても充実した内容
でした。
私たちも The CAT-Kit はよく活用しています。
教材自体が分かりやすいので、利用者さんたちも喜んで使用して
くださっているように思います。
自分の感情の変化を理解してくると、コントロールする方法を身
につけることができるようになってきます。
感情コントロールを課題だと感じてらっしゃる方は多いので、と
てもいい教材だと思います。
今後も、様々な地域でセミナーが企画されています。
興味のある方は、こちらをご覧ください。
フロム・ア・ヴィレッジ
http://www.from-a-village.com/index.html
今週末は、また別のセミナーで勉強しています。
後日ご紹介しますね。
2010年12月24日
『見える会話』のセミナー

その本をテキストとしたセミナーが昨日佐賀市で行われ
ました。
ヴィレッジセミナー
コミック会話ワークショップ ~コミック会話の実際~
講師:服巻智子先生
http://www.from-a-village.com/index.html
(他にも色々なセミナーがあります)
コミック会話というのは、会話を視覚化(“見える化”)する
方略の一つです。自閉症スペクトラムの方の支援にはかかせな
い方法です。
セミナーは、主にそのコミック会話の使い方をテキストにそっ
て学びながら、【見える会話】のその他の方略も知ることがで
きる内容でした。
実習も多く、帰ったらすぐにでも取り組めそうです!
100名程度の会場でしたが、全ての席がうまるほどの大盛況
でした!!
多くの方が必要性を感じてくださっているんですね。
私たちの本をみなさんが手にとってくださっていることも、と
ても嬉しく、励みになりました。