◆◇another planetのブログは、カテゴリーごとに内容を分けています◇◆
興味のある情報・知りたい情報がある際は、カテゴリーから開くとすぐに記事を見つけることができます。ご活用ください。
2011年02月03日
安定した思春期
中学生の男の子が相談に来ています。
以前は“手がかからない子”だったそうですが・・・
思春期に入っているためか、中学生になって、イライラした
様子を見せることが多くなったので
“怒りやイライラがコントロールできるようになってほしい”
という保護者さんからの相談でした。
小学生の頃までは、言われたことをきちんとやる子どもで、
自閉症の診断はありましたが、そんなに支援をしなくてもい
いのではないかと周囲の大人たちは思っていたようです。
思春期の子どもたちは、体や心の変化に伴って
イライラしやすくなったり、自分でもうまく自分をコント
ロールできずに苦労したりするものです。
小さい頃に手のかからない子であっても、それは同じです。
小さい頃の状態にかかわらず、早い時期からの【支援の積み
重ね】がある人の方が、安定した思春期を迎えていることが
多いようです。
そして、子どもたちの健やかな心と体の発達を支えるために
思春期の時期は、より丁寧に、根気強く支援していくことが望ま
れます。
この男の子は、
これから、イライラや怒りのコントロールを勉強していく予定で
す。
以前は“手がかからない子”だったそうですが・・・
思春期に入っているためか、中学生になって、イライラした
様子を見せることが多くなったので
“怒りやイライラがコントロールできるようになってほしい”
という保護者さんからの相談でした。
小学生の頃までは、言われたことをきちんとやる子どもで、
自閉症の診断はありましたが、そんなに支援をしなくてもい
いのではないかと周囲の大人たちは思っていたようです。
思春期の子どもたちは、体や心の変化に伴って
イライラしやすくなったり、自分でもうまく自分をコント
ロールできずに苦労したりするものです。
小さい頃に手のかからない子であっても、それは同じです。
小さい頃の状態にかかわらず、早い時期からの【支援の積み
重ね】がある人の方が、安定した思春期を迎えていることが
多いようです。
そして、子どもたちの健やかな心と体の発達を支えるために
思春期の時期は、より丁寧に、根気強く支援していくことが望ま
れます。
この男の子は、
これから、イライラや怒りのコントロールを勉強していく予定で
す。
Posted by another planet staff
at 14:05
│クリニック相談日誌